Cha-ble_Vol24
8/16
の料理を振る舞う料理人が増えています。 若いシェフから高級店の有名シェフまで横顔はさまざまですが、日程、会場、メニュー、値段はネットやソーシャルメディアで告知し、それを見たフォロワーなどがチケットを購入するという仕組み。チケットの売り切れが続出するほどの人気です。 たとえば、その地域で採れた旬の野菜を使って、シェフがおすすめの調理法を伝授する。気に入ったらその食材を買って帰って自宅で再現してみる。そういう体験型レストランがスーパーの中にあったらおもしろいんじゃないですか。 ITを使ってチケット予約と仕入れをリンクさせることで在庫リスクも減らせる。新しい時代の売り方だと思います。小濵 これからの店舗はモノを売るのは現在の半分くらいのスペースでいい。残りの半分は体験を楽しめる場所に変えていく。イートインの一歩先を行く新しいエンタテインメント業態をつくっていく必要があると思っています。藤元 これからの小売りは体験価値を提供するために、顧客とどうつながっていけるかが勝負。そこはアマゾンもまだ実現できていません。ネットに負けないリアル店舗の価値小濵 食品スーパーにとって情報システムと言えば、これまでは生産効率を高めるための手段でした。しかしこれからは、お客さまとのつながりを強めるマーケティングのための技術にしていくべきです。 藤元 商品を効率よく販売するために、食品スーパーはこれまで売れている商品を分析する情報システムに莫大な投資をしてきました。 一方、スマホ時代に重要なのは商品軸ではなくて顧客軸です。もちろん商品分析は必要ですが、それ以上にお客さまの「行動データ」を分析することが求められます。 たとえばお客さまがネット上で検索した言葉、閲覧したコンテンツ、ソーシャルメディアでつぶやいた情報など、あらゆる行動データを収集・蓄積し、それらのデータをもとに適切な商品やサービスを適切なタイミングや価格で提供し顧客の共感を生み出すことが重要になってくるのです。小濵 これまで食品スーパーはお客さまの情報をあまりとれていなかったし、カスタマーの定義自体が曖昧でした。藤元 昨年、ネットの野菜宅配で急成長しているITベンチャーが小型トラックの移動スーパーで全国展開をする地方企業を買収し、その顧客データ分析技術を使って移動スーパーの営業力を強化しています。 買い物困難地域のユーザーとカスタマーを明確にした上で、ネットとリアルの融合によって新たな需要開拓を進めているのです。小濵 カスミも店舗のほかに移動スーパーやネットスーパーなど販売チャネルの多様化に取り組んでいますが、ネットとリアルの融合はこれからの課題です。特に移動スーパーはお客さまにお年寄りが多く、デジタル端末の利用者も多くありません。藤元 タブレット端末を使い、スタッフがお年寄りの横で一緒に商品を選ディー・フォー・ディー・アール(株)代表取締役社長。コンサルタント。野村総合研究所、フロントライン・ドット・ジェーピーを経て現職。ネット販売やマーケティングなどのコンサルティング、調査研究などに従事。藤元 健太郎(ふじもと・けんたろう)スマホ時代は商品分析より顧客の行動分析を活かしたマーケティング力が競争の鍵になるloT時代のデジタルマーケティング4w1h(誰に、どんな情報を、どんなタイミングで、どこで、どのように)行動利用状況データの把握購買情報利用結果・マスメディア・ソーシャルメディア・オウンドメディア・アプリ/店舗行動変容来店/Web来訪IoT時代のデジタルマーケティング
元のページ
../index.html#8