chable37
11/16

〈りんご〉青森県産りんごの甘みと酸味のバランスが特長全国津々浦々かりんとうで一口サイズ。カリッとした食感はまい甘み、ほのかなレモンの酸味など、マネジャーの諸岡義聡さんは次のよ 黄色、オレンジ、黄緑など明るいビタミンカラーをベースにした色とりどりのパッケージに、フルーツや野菜がプリントされ、「えっ、これがかりんとう?」と思わず目を引かれる商品です。封を開けると、中身は細めさにかりんとうですが、ふわっと香るアンデスメロン、紅あずまのやさしそれぞれ異なる風味は新感覚。手が止まらなくなるおいしさです。 商品開発のきっかけを、菓子担当うに語ります。 「かりんとうは、和風菓子の中でも安定した人気商品ですが、購買層がご年配の方に偏りがちです。そこで、お子さまを含めあらゆる年代のお客さまにも手に取っていただける商品をつくろうと考えました。それなら、農業県である茨城県の食材を取り入れようと、アンデスメロン、紅あずま、江戸崎かぼちゃ、あじわい牧場牛乳の4種類を選定。さらに、夏場にも好まれる柑橘系のフレーバーとして、広島県産瀬戸田レモン、青森県産りんごをラインナップに加えました」試食の際は、素材の風味を引き出すことを重視したと諸岡さんは言います。 「フルーツピューレや野菜ペーストを加えた糖蜜をまんべんなくコーティングするため、レボルパンという器具を使いました。釜に入れたかりんとうを攪拌しながら丁寧に手作業でまんべんなく蜜掛けをしています」これにより、かりんとうを噛むと口の中で糖蜜が溶け、フルーツや野菜の香りと甘みが立ち上がってきます。手に取りやすい価格のため、複数を購入して食べ比べたり、全6アイテムをお土産用に購入するお客さまもたくさんいます。その楽しみをさらに広げるため、今後は全国各地の食材を厳選してアイテムを増やしていくことを計画中です。〈江戸崎かぼちゃ〉完熟かぼちゃならではの甘み「MiiL KASUMI」は、「良い日常は、良い食生活から」をテーマに、カスミならではのオリジナリティやこだわり、地域との繋がりを大切にして開発されました。〈瀬戸田レモン〉瀬戸田レモンペースト使用〈牛乳〉酪農家から届く新鮮な牛乳を使用〈紅あずま〉なめらかな口どけと上品な甘さ〈アンデスメロン〉甘くてジューシーな味わいのアンデスメロンピューレ使用11   

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る